イベント参加情報とか。日常のあれこれは主にツイッターで吐き出しています。
CATEGORY:旅日記
2009年03月06日 (Fri)
③の続き。
旅館で一休みしてから、稲佐山まで夜景を見に行くことに。
旅館で用意してくださったタクシーの運転手さんが物知りで話し上手で色々聞けました。
浦上はキリシタン信者が一番多い地域だったとか。
信長の治世が終わってから、家光の時代まで約400年間虐げられてきたそうです。
隠れキリシタンは街中にいるとすぐ役人に捕まってしまうため、人目の少ない離島に逃げ込んで生活をしたが、人目がないということは人がいない=住みにくい地ということ。外海に面していて海流は荒く漁に適さず、また潮風で農作物もあまり育たずとても苦労して生活していたらしい。
浦上には高札が立てられ、『隠れキリシタンを差し出した者には金一封』とあるものだからこぞってキリシタンは差し出されたという。
びっくりしたのがこの高札、明治6年まで立ったままで、この年3500人くらいの信者が捕えられたそうです。なんか、なまじ明治と言われると「そんな最近まであったのか…」と思ってしまった。
あとでっかい楠の木の謎も解けました。
長崎は広島と同じく原爆が落とされた土地なのに、なんであんな大木が残ってられたのかという話。
長崎は山に囲まれた盆地だから、山に遮られて原爆の被害範囲が狭まったんだそうです。投下された原爆の大きさは広島のものより大きかったのに、被害は広島より小さかった。そのおかげで、楠の木もいくつかはやられずに残ることができたんだそうな…。
あとはえーと、運転手さん、稲佐山に行く途中下車したかと思うと、福YM雅HRの自宅を紹介したり(笑)
展望台に着いたら夜景の説明をしてくれました。
今日は黄砂のおかげで霞んでしまったけど、でもいいかんじの夜景だったなぁ。
旅館に戻ってから夕食に卓袱(しっぽく)料理を食べました。
お…
多 す ぎ る … (笑)
長崎は量が多いのがデフォなんだろうか。
料理の量もだけど、旅館のサービスもよかったし、あと街中でちょっと地図持って首傾げただけでどこからともなく人がやってきて道を教えてくれたりしたのがすごいなと思いました。
サービス精神旺盛というか、親切な方が多い気がします。そりゃもうびっくりするくらい。
さて、今夜は原稿は諦めて寝よう…orz
写メは夜景ロングと夜景アップ。


旅館で一休みしてから、稲佐山まで夜景を見に行くことに。
旅館で用意してくださったタクシーの運転手さんが物知りで話し上手で色々聞けました。
浦上はキリシタン信者が一番多い地域だったとか。
信長の治世が終わってから、家光の時代まで約400年間虐げられてきたそうです。
隠れキリシタンは街中にいるとすぐ役人に捕まってしまうため、人目の少ない離島に逃げ込んで生活をしたが、人目がないということは人がいない=住みにくい地ということ。外海に面していて海流は荒く漁に適さず、また潮風で農作物もあまり育たずとても苦労して生活していたらしい。
浦上には高札が立てられ、『隠れキリシタンを差し出した者には金一封』とあるものだからこぞってキリシタンは差し出されたという。
びっくりしたのがこの高札、明治6年まで立ったままで、この年3500人くらいの信者が捕えられたそうです。なんか、なまじ明治と言われると「そんな最近まであったのか…」と思ってしまった。
あとでっかい楠の木の謎も解けました。
長崎は広島と同じく原爆が落とされた土地なのに、なんであんな大木が残ってられたのかという話。
長崎は山に囲まれた盆地だから、山に遮られて原爆の被害範囲が狭まったんだそうです。投下された原爆の大きさは広島のものより大きかったのに、被害は広島より小さかった。そのおかげで、楠の木もいくつかはやられずに残ることができたんだそうな…。
あとはえーと、運転手さん、稲佐山に行く途中下車したかと思うと、福YM雅HRの自宅を紹介したり(笑)
展望台に着いたら夜景の説明をしてくれました。
今日は黄砂のおかげで霞んでしまったけど、でもいいかんじの夜景だったなぁ。
旅館に戻ってから夕食に卓袱(しっぽく)料理を食べました。
お…
多 す ぎ る … (笑)
長崎は量が多いのがデフォなんだろうか。
料理の量もだけど、旅館のサービスもよかったし、あと街中でちょっと地図持って首傾げただけでどこからともなく人がやってきて道を教えてくれたりしたのがすごいなと思いました。
サービス精神旺盛というか、親切な方が多い気がします。そりゃもうびっくりするくらい。
さて、今夜は原稿は諦めて寝よう…orz
写メは夜景ロングと夜景アップ。
PR
COMMENT