イベント参加情報とか。日常のあれこれは主にツイッターで吐き出しています。
CATEGORY:旅日記
2009年03月08日 (Sun)
原爆資料館に続いて浦上天主堂もさらっと見学しました。
結婚式やってらした~おめでとうございます!
でも今回の旅行で一番有意義だったのは最後に訪れた永井隆資料館だと思う。
『平和を願うなら針の一本も隠し持ってはならない』
『誰かを恨んだ瞬間に平和を願う資格はなくなる』
きれい事をと言うのは簡単だけれど、余命3年と言われ、妻を被爆で亡くし、自分も被爆した人が言った言葉だというのがもう…。すごい。
なんていうか、ここに展示してあるもので、心に響かない言葉がなかった。すごく平和を願って、幸せを願って、笑顔を願った人なのだと思いました。
自分も重体な身体でなお被爆者の治療に当たり、自分が何度意識を失なっても気がつけばすぐに治療を再開したとか、ほんとすごい。伊作とか乱太郎はこんな人になるんじゃないだろうか(すみません)。ほんとすごい。
以下うろ覚えの抜粋。
『「私はあの人を見殺しにした」と被爆した人は揃って自分を責める。
原爆による一番の被害は、自分の家や住み慣れた土地を燃やされたことではなく、親しい者を失ったことでもなく、自分の体に障害を抱えたことでもなく、人が人の醜さを目の当たりにし、人への信頼を失ったことである。
ものをなくしたり誰かを亡くしたことへの悲しみは、時間が経つにつれ薄れていくが、魂に負った傷は時間が経つにつれなお人を苦しめる。』
よく体の傷は癒えても心の傷は時間がかかると言うけれど、その上があるというのが…もう。
しかもそれを知ってなお、他人を恨むことからは平和につながらないって言って、病気で寝たきりになったら『動くところを探したら手と目と頭があった』からって執筆活動で稼いだとか、どんだけ…!
やることなすこと素晴らしすぎてほんと感服です。人を恨むって心が勿体ない。
あそこは一度みんな行くといいと思います。世界中の人があそこに行けば戦争なんかなくなると思った。すごいなぁ。
とりあえずレポは以上~
まとめ。
長崎は素朴で癒されて、人の温かい町でした。
結婚式やってらした~おめでとうございます!
でも今回の旅行で一番有意義だったのは最後に訪れた永井隆資料館だと思う。
『平和を願うなら針の一本も隠し持ってはならない』
『誰かを恨んだ瞬間に平和を願う資格はなくなる』
きれい事をと言うのは簡単だけれど、余命3年と言われ、妻を被爆で亡くし、自分も被爆した人が言った言葉だというのがもう…。すごい。
なんていうか、ここに展示してあるもので、心に響かない言葉がなかった。すごく平和を願って、幸せを願って、笑顔を願った人なのだと思いました。
自分も重体な身体でなお被爆者の治療に当たり、自分が何度意識を失なっても気がつけばすぐに治療を再開したとか、ほんとすごい。伊作とか乱太郎はこんな人になるんじゃないだろうか(すみません)。ほんとすごい。
以下うろ覚えの抜粋。
『「私はあの人を見殺しにした」と被爆した人は揃って自分を責める。
原爆による一番の被害は、自分の家や住み慣れた土地を燃やされたことではなく、親しい者を失ったことでもなく、自分の体に障害を抱えたことでもなく、人が人の醜さを目の当たりにし、人への信頼を失ったことである。
ものをなくしたり誰かを亡くしたことへの悲しみは、時間が経つにつれ薄れていくが、魂に負った傷は時間が経つにつれなお人を苦しめる。』
よく体の傷は癒えても心の傷は時間がかかると言うけれど、その上があるというのが…もう。
しかもそれを知ってなお、他人を恨むことからは平和につながらないって言って、病気で寝たきりになったら『動くところを探したら手と目と頭があった』からって執筆活動で稼いだとか、どんだけ…!
やることなすこと素晴らしすぎてほんと感服です。人を恨むって心が勿体ない。
あそこは一度みんな行くといいと思います。世界中の人があそこに行けば戦争なんかなくなると思った。すごいなぁ。
とりあえずレポは以上~
まとめ。
長崎は素朴で癒されて、人の温かい町でした。
PR
CATEGORY:旅日記
2009年03月07日 (Sat)
坂本竜馬のターン!!
ドロー!!
『竜馬の銅像』!!
風頭公園にあるこの銅像は見晴らしのいい高台にある!
続いてざくざく歩き『竜馬のブーツ像』を発動! 日本で初めてブーツを履いたのは坂本竜馬だそうだ!
ずっとオレ(竜馬)のターン!!
トラップカード発動、『亀山社中資料館』!
土日祝日しか開いていないここは自ずと足を止めてしまうぞ! 一見すると普通の民家だ!
中は竜馬にまつわる資料や写真が豊富! 西郷隆盛の現存する写真は霊能者が念写したものや画家が伝え聞いて描いたものしか残ってないそうだ!
資料館の脇に流れる川のせせらぎに癒やされつつターン終了だ!
…………
すごい無茶な実況をしたと今は反省している。
コアな話だけど落乱で新キャラとかに○○竜馬とかいう生徒が出てきたら惚れそう(ほんとどうでもいいな!)
若宮稲荷神社を横目にひたすら鳥居をくぐり抜け、町まで下ってまた路面電車に。新大工町から銭座町へ。
そのまま原爆資料館に行きましたが長くなるのでまた後で。
ドロー!!
『竜馬の銅像』!!
風頭公園にあるこの銅像は見晴らしのいい高台にある!
続いてざくざく歩き『竜馬のブーツ像』を発動! 日本で初めてブーツを履いたのは坂本竜馬だそうだ!
ずっとオレ(竜馬)のターン!!
トラップカード発動、『亀山社中資料館』!
土日祝日しか開いていないここは自ずと足を止めてしまうぞ! 一見すると普通の民家だ!
中は竜馬にまつわる資料や写真が豊富! 西郷隆盛の現存する写真は霊能者が念写したものや画家が伝え聞いて描いたものしか残ってないそうだ!
資料館の脇に流れる川のせせらぎに癒やされつつターン終了だ!
…………
すごい無茶な実況をしたと今は反省している。
コアな話だけど落乱で新キャラとかに○○竜馬とかいう生徒が出てきたら惚れそう(ほんとどうでもいいな!)
若宮稲荷神社を横目にひたすら鳥居をくぐり抜け、町まで下ってまた路面電車に。新大工町から銭座町へ。
そのまま原爆資料館に行きましたが長くなるのでまた後で。
CATEGORY:旅日記
2009年03月07日 (Sat)
NINJA TOOLSハードウェア障害って!!!(涙)
どうりで携帯から確認できないわけだ…。もう羽田だけど。
というわけで再編集再送。⑤の続きから。
AM、ひたすら小路をゆく。
路面電車に乗り公会堂前で下車。賑橋まで歩き、眼鏡橋を横目に幣振(ヘイフリ)坂へ。
すんごい細い階段と坂がひたすら続くだけの道なのに随所にときめいたー!! なにあれ超たのしい!!
すごいいい間隔で『休石』という休憩のための石があるのがやるなあと思った(笑)上の方までくると『やすみいし』と平仮名表記になってたのはなんでだろう。
振り返った景色がまたすごい開けてて素敵でした。
凧資料館ではたかだか円座にときめ…ゲフンゲフン。いやいや凧見たよ凧。すごいね凧。
そのまま風頭公園にきて休憩。ここで休憩中に記事打った。
芝の匂いがすごい癒やされる…
風は冷たいのにぽかぽか陽気なのが気持ちいい!
広島のときもそうだったけど、逐一岩にときめきました。
こう、でっかい岩が山にどーんとあるのが好きです。
ひなたぼっこしたくなる。
どうりで携帯から確認できないわけだ…。もう羽田だけど。
というわけで再編集再送。⑤の続きから。
AM、ひたすら小路をゆく。
路面電車に乗り公会堂前で下車。賑橋まで歩き、眼鏡橋を横目に幣振(ヘイフリ)坂へ。
すんごい細い階段と坂がひたすら続くだけの道なのに随所にときめいたー!! なにあれ超たのしい!!
すごいいい間隔で『休石』という休憩のための石があるのがやるなあと思った(笑)上の方までくると『やすみいし』と平仮名表記になってたのはなんでだろう。
振り返った景色がまたすごい開けてて素敵でした。
凧資料館ではたかだか円座にときめ…ゲフンゲフン。いやいや凧見たよ凧。すごいね凧。
そのまま風頭公園にきて休憩。ここで休憩中に記事打った。
芝の匂いがすごい癒やされる…
風は冷たいのにぽかぽか陽気なのが気持ちいい!
広島のときもそうだったけど、逐一岩にときめきました。
こう、でっかい岩が山にどーんとあるのが好きです。
ひなたぼっこしたくなる。
CATEGORY:旅日記
2009年03月07日 (Sat)
2日目突入、おはようございます。
昨夜の記事はうつらうつらしながら(というか途中で本気で寝落ちしつつ)打ったので打ち忘れが…!
旅行ってせっかく行ってもすぐ忘れてしまうから勿体ない。ぶっちゃけ自分のためにつけてる…。ていうか今度旅日記カテゴリ作ろう、自分のために(笑)
ほんと好き勝手ブログだな!
えーと卓袱料理について。
卓袱とはベトナム南部の言葉で『テーブルクロス』を意味するらしい。
江戸時代に唯一の貿易地として栄えた長崎は、中華料理や西洋料理の影響を受けてきたと。
中国やポルトガルから来た海外からのお客様のためにと、出島を中心に発達した家庭で作られる和洋中折衷のもてなし料理が生まれて、それが卓袱料理と呼ばれるようになったんだとか。
宴用ならあの料理の量は納得…
朝ご飯はちゃんと丁度いい量だった(笑)
美味しかった~!
あと例の豪華客船はオーストラリアの船だったそうです。ア/ル/カ/デ/ィ/アって書いてあった。
水神の石碑は、単にあそこが昔水汲み場に使われた場所だったかららしい。なるほどなー。
昨夜の記事はうつらうつらしながら(というか途中で本気で寝落ちしつつ)打ったので打ち忘れが…!
旅行ってせっかく行ってもすぐ忘れてしまうから勿体ない。ぶっちゃけ自分のためにつけてる…。ていうか今度旅日記カテゴリ作ろう、自分のために(笑)
ほんと好き勝手ブログだな!
えーと卓袱料理について。
卓袱とはベトナム南部の言葉で『テーブルクロス』を意味するらしい。
江戸時代に唯一の貿易地として栄えた長崎は、中華料理や西洋料理の影響を受けてきたと。
中国やポルトガルから来た海外からのお客様のためにと、出島を中心に発達した家庭で作られる和洋中折衷のもてなし料理が生まれて、それが卓袱料理と呼ばれるようになったんだとか。
宴用ならあの料理の量は納得…
朝ご飯はちゃんと丁度いい量だった(笑)
美味しかった~!
あと例の豪華客船はオーストラリアの船だったそうです。ア/ル/カ/デ/ィ/アって書いてあった。
水神の石碑は、単にあそこが昔水汲み場に使われた場所だったかららしい。なるほどなー。